応援メッセージ

今年も様々な方々から応援メッセージをいただきました!

遠藤麻衣(俳優・美術家)
第23回目の映画祭で、カリフォルニアの同性婚をめぐる裁判劇「8ーエイトー」に出演しました。稽古では、日本の制度や実情を知るために、里親制度の勉強会に参加したり、制作に関わったみんなで話し合ったりしました。さまざまな人が積み重ね、共有してきた知恵、私自身、知らないことだらけでした。
演劇や映画は、近くにいる隣人に気がつくための場所のようなものだと思っています。私も映画や演劇を見ますが、一緒に見ている人との距離感が好きです。全然ちがう日常を送っている人たちと、泣いたり笑ったりできる場所がこれからも続いてゆくことを願っています。

小佐野彈(歌人・作家・実業家)
「ちがい」ばかりが強調される世の中です。たしかに僕たちはみんな「ちがい」を持っているし、ひとりひとり、ちがう人生を歩んでいます。でも、ただひとつたしかなことは、「ちがい」だらけの僕たちが「おなじ」世界で暮らしている、という現実です。さまざまな「ちがうひとびと」が一緒に暮らすこの世界に、何ひとつとして他人事はありません。レインボー・リール東京で上映される作品を通じて、この世の中から少しでも、「他人事」が減ってゆきますように。あらゆることが、「自分事」になってゆきますように。

菅野優香(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科准教授)
映画を見るだけならひとりでもできる。それでも映画祭に行くのは、わたしとは異なる人々やアイデア、欲望や関係性のかたちと出会うチャンスを与えてくれるからだ。そして、こうした出会いは「わたし」をやり直すチャンスを与えてくれる。自分を生き直し、他者を知ることによって、今とはちがう世界を想像し、作り出すことが映画祭の可能性だと思いたい。レインボー・リール東京がそうした特別な場所になりますように。

北丸雄二(ジャーナリスト、作家)
LGBTQ+に特化した映画祭は1977年に世界で初めてサンフランシスコで開催され、86年にはロンドンやミラノ、コペンハーゲン、87年にはモントリオールやニューヨークにも拡大しました。80年代、90年代はエイズの時代でもあって、当時のゲイ・コミュニティは全てのメディアを総動員して社会的メッセージを発する必要があったのです。
今ではわかっているだけで約50カ国・地域で(終了したものを含め)150以上の映画祭が歴史を刻んでいます。日本では1992年にこのレインボー・リール東京の前身が東京・中野サンプラザの6階研修室で開いたものが最初です。そう、今年はつまり記念すべき30周年。
LGBTQ+コミュニティの歴史と変遷を映画を通して考える良い機会になることを祈っています。

周司あきら(ライター)
なぜでしょうね。画面にごく稀に映るLGBTQの人々はどうみても不運そうで。それでも感情は重なり、同時に悲劇役者でしかあれない自分を嘆きました。選んだ孤独ではなく突き放された空白のなかで一人、生き抜くには必要だったのです。ともあれ、いつでも本当はその先をみたかったものですから。演者を脱した生身の姿としてほんの少しずつ物語が紡がれ、あなたをもあたたかく包みこむことを、願っています。

butaji(シンガーソングライター)
生活の中で孤独や疎外感を感じるときのために、あなたに寄り添うさまざまな作品が制作されてきて、そしてこれからも作り続けられます。心から没入できる作品に出会えることを私も楽しみにしています。

ペス山ポピー(漫画家)
長いこと、自分らしく生きることを避けてきました。でも、それを乗り越えられたのは、自分と似た立場の人々と各々の物語を共有し合えた体験が大きかったように思います。
物語の力はそんな風に素晴らしいと思います。自分や、自分と似た立場の人の人生はこの世に確かに存在している。喜び、悲しみ、描かれる人を取り巻く社会の問題点、そんな当たり前の事が“見える”。たったそれだけなのですが、誰かに勇気を与える事がある。本当に凄いことだと思います。

三木那由他(哲学者)
不登校の日々にたくさんの映画を見ました。そうして接した作品たちから、私はできあがっています。けれど当時見た映画にはセクシュアル・マイノリティの姿がほとんどなく、私は自分のいない世界の数々をパッチワークにして自分をつくりあげなければなりませんでした。それは辛い道です。でもここにはセクシュアル・マイノリティの登場する映画が山ほど集まっています。ここにある物語たちが、それを必要とするひとのもとに届きますように。

みたらし加奈(臨床心理士)
悲しくてどうしようもなかったとき、つらくて未来が見えなかったあの日も、コンテンツの持つパワーに救われてきました。私がはじめて「同じ性別の相手を好きになってもいいんだ」と思えたのは、とあるドラマがきっかけです。登場人物の言葉によって、迷いが受容されたような感覚を持ちました。
日常では出会うことのできないロールモデルが、ときに誰かの選択肢を増やすきっかけになることもあります。また、人生のステップや年齢が変化することで、いままで観ていた映画を違う角度から捉えられることもあるかもしれません。
社会や環境が私たちの選択肢を奪ったとしても、映像によって動かされた心や、この「連帯」を奪うことはできません。あなたは決してひとりじゃない。レインボー・リール東京で出会った映画とともに、あなたの歩みだした一歩や、自愛の時間がよりよきものになりますように。

矢野ほなみ(アニメーション作家)
作品と私はささやかに、個人的に、親密に関係を結ぶ。作品は私の心に棲んで暮らしを覗き込み、ささやきかける。私も負けずと作品に手を伸ばし、その心を覗き返そうとする。しかし、その時にはすでに作品はまた奥へと引っ込み、手は届かない。それを思う幸福。私はいつだって素敵なクィア作品との出会いを求めている。

アフラック LGBTファイナンス ソフトバンク株式会社 9MONSTERS パートナー共済 ~わたしの愛をカタチに~ egoist KPMG JAPAN GAMEBOYS SEASON2 shinyshrimps 株式会社TOOT

TOP